第21回 これってうちだけ?職場の独自ルール
なぜか部署の中で常識となっている謎ルールや、 オリジナルなこだわり、
珍しい習慣や規則など、職場の決まり事を伺いました。
今月のウサギ賞
★それぞれのデスクにフィギュアがずらり、、、個性が出ています
(ちゃーはん)
★定時きっちりに留守電にして退社してます。
(かすみん)
★利用者さんのお風呂の日に夜勤明けが当たった日は朝30分だけ無給でお手伝い!!
(ひろぴょん)
★お昼は自宅に帰る職員がおおいとか…?
(MT)
★一応、「早出の人がパソコンやプリンタの電源を入れる」というルールが有るのですが、早起きの部署のトップが必ず早出の人より早く出てくるので、ほぼ無意味なルールになっていますw
(Pero)
★挨拶を自分からする人、されたらする人、されてもしない人⋯色んな人がいる職場です。挨拶って したら気持ちのいいものだから私は自分からする人です。
(クスサン)
★なぜか、ごきげんようとあいさつ
(みっちゃん)
★朝はラジオ体操から始まります
(ゆうちゃん)
★部署と言うか、職場全体かもしれませんが就業時間が9時から17時30分なのに、8時50分から朝礼って変じゃないですか?それも、情報をとるのにほぼ1時間前から行かないと仕事にならない。それもどうなの?って感じでみんなと話しています。残業手当は出るのに、早く行ってもそんなのは出ない。それなら、8時半から17時までの就業時間にしてほしいと願ってしまいます。そう思ってるのは、きっと私だけじゃないと思う
(ココママ)
★頂き物のお菓子の数が足りない場合は、女性社員優先
(NE)
★毎週月曜日は皆でお昼ごはんにいきます。1週間の始まり、皆で今週も頑張ろうという意味合いもあります。
(ほっし)
★毎朝作業前に自分の小話を発表しなければならない
(おん)
★上司の靴箱だけは神聖な場所になっているので、逆に誰も触れることができなく掃除ができません。。笑
(りーぶー)
★上司に朝は緑茶、昼は野菜ジュースを渡す。
(うぐいす)
★有休をとる際、上司をはじめ周りの人に「明日休暇を取ります、よろしくお願いします」と毎回挨拶をします。また、有休明けで出勤した時にも「休暇ありがとうございます」と挨拶をしていました。有休なんですから、そんなことしなくてもいいのかなと思っていました
(サッカー親父)
★飲み会などは絶対開催しないというルールがあり非常に助かってます。歓迎会や忘年会の煩わしさや無駄な出費がなくてストレスフリーで最高です。
(SO)
★電話はスリーコール以内
(ふとっちょさん)
★社長の娘さんは、お姫様対応していました。
(カロリーな)
★昼食は各自空いている時間に自由に食べて良い。どこの職場もそんな感じなんでしょうか?
(ママ)
★接客業なのですが、通常はお客様がいらっしゃる限りは残業当たり前ですが、公休の前日に限り受付終了と同時に帰れるルールがあります。週に一度だけですが嬉しいですよね
(はや)
★接客業をしていますが、当社では朝礼時に「今日のおすすめ商品」を一人ずつ声に出して確認する習慣があります。販売員によっておすすめする商品の特色があっていつも驚きがあります。お客様には見えない部分ですが、スタッフ同士の気合い入れのようになっていて、少し体育会系っぽい雰囲気です。
(ぺんた)
★長期休暇を取ったら、どのように過ごしたか発表します。
(たぁくん)
★お昼休憩なのに、電話がなると休憩関係なく3コール以内で取らないといけないので食べた気がしません。
(ハンハン)
★介護施設の利用者様の居室清掃時、入口の戸を両面拭き掃除すること。手すりや取っ手の消毒は一般的だが。なんでだろ~。
(カズノコ)
★お昼に消灯!
(mi)
★カゴは少しでも溜まったら所定の位置に!
(タクミ)
★過度な残業防止のため、21時にオフィスの電気が自動的に消えます。電気のスイッチに近い人がすぐに付け直すので、30秒ほどは暗いままなのですが、みんな何事もなかったように暗い中で明るいPCの画面を除きながら作業を進めています。
(げんき)
★昼休みにタイマーで室内灯の一部が消える
(stnm_s)
★飲み会がめちゃくちゃ多い。政治絡みのから、新歓、送別まで。たまに選挙がらみの後援会に出席させられる。この人を応援しています、という書類に名前と住所・電話番号を書かされる。昼休みにはしつこく保険屋が来る。職場のトイレ掃除やゴミ出しは女性の仕事。いまだにお茶出しがある。
(にゃうち)
★言いたいことは我慢しないで言う・問題点を皆で共有し、解決するようとことん話し合う・理不尽な要求は即却下の方向で進める
(さとうさん)
★毎朝、会社の朝会で、日替わりで所感を述べます。
(まかろん)
===========================
弊社は、、意外とそういうルールがなかったのですよ。
よくもわるくも何故か踏襲している習慣、時代錯誤のことなども、きっともっとあるかもですね?
いろいろな会社がいろいろな価値観でまわっているのだなーというところは
感慨深いですね!